←2005年10月の日記 2005年12月の日記→ | ![]() |
![]() |
|
2005年11月27日 「ハイキングが草刈りに…」 先週のハイキングに続いて、また今週も山歩きをしておけば なくなりかけている山の体力もつくだろうし…と迷ったのですが またまた寄居町の荒地の草刈りに行ってしまいました。 23日には草刈りを手伝ってくれるという友人と行きました。 9月に草の中からカリンと栗の実があらわれていたので 収穫できるかと期待していたのですが、時すでに遅く 地面に落ちて虫が食ったり、干からびたりしていました。 25日にはひとりで剪定に行きました。 植えた果樹は弱々しいのですが、 自然にはえてきた桑の木は何本もぐんぐん伸びて 来年には桑の木たちに占領されてしまう勢いなので 夏の日よけに二本を残して全部を切ることにしました。 桑の実のジャムをつくろうと大事に残しておいた木ですが 夕方、暗くなるまで、枝を切り、幹をきり、太くなった根元を ノコギリでギコギコ切りまくり、ぐったり疲れました。 この日、近くの畑を見に行ったところ、 やはり草がぼうぼう、荒地になる寸前でした。 それで、やむなく27日の今日、 ハイキングのつもりを草刈りに変更したというわけです。 収穫は大きな柿の実と草の中から出てきたホウズキ。 ![]() 柿の実はおいしく食べて、ホウズキは店に飾りました。 ![]() 店の営業が1日から15日までの15日間なので 『あとの15日間は何をしているの?』とよく聞かれ、 『あとの15日間の方が疲れるんです。 お店のある営業期間中はあきらめて あれこれ出歩かないから体は楽…』と答えると 半信半疑のようですが、ほんとにそうなんです。 今月は草刈りの他、庭仕事もきりがなく、 ノコギリや剪定バサミを使いそこねて 手指の生傷も絶えず とくにハードな月の後半でした。 |
|
2005年11月19日 「久しぶりにハイキング」 久しぶりにのんびりハイキングに行ってみようと、 地図を眺めて、奥武蔵の 正丸峠から伊豆ケ岳に行くことにしました。 朝もゆっくり、8時半に家を出て ひとりでのんびり電車にゆられ 正丸駅に10時に着いて、歩きはじめました。 8月以来の山歩きのため、足は重く 休みたいと思いつつも正丸峠を過ぎ、 尾根道でおにぎりを食べて一休み。 風が強く、寒い日でした。 針葉樹にまじってもみじの紅葉が色あざやか。 ![]() 伊豆ケ岳は大勢の人でにぎわっていたので 頂上を素通りし、歩き続けました。 小さなピークをいくつか越えたところで 若者たちが鍋を囲んで食事をしていました。 そこでりんごを丸ごと食べて、また歩きました。 途中から下りる道があるだろうと思っていたのが甘くて 上り下りをくり返すばかり…。 のんびりハイキングだからと 不用意にもヘッドランプを持って来なかったし 腕時計も忘れてしまいました。 子の権現に着いたとき、 日が沈むまでにはまだ時間がある様子。 ここから吾野駅まであと5q、1時間20分。 明るいうちには駅に着けるぞ、やれやれと一安心。 谷川にそった下り道、民家の入口に 柚子が一袋100円で6袋ありました。 硬貨の持ち合わせがが500円だったので5袋買って 吾野駅に着いたのが午後4時でした。 ![]() 家に帰って地図をよく見ると ちょうど6時間のコースタイム。 おにぎり一個ずつ2回とりんごを食べた時の3回だけ、 しかも、そそくさと、休んだだけでした。 画材も持って行ったけれどスケッチどころではなく 紅葉も柚子も家で描いたものです。 近くの山、低い山と軽く考えていたけれど やっぱり山は山、きちんとした持ち物で、 朝早く歩き始めないと…と改めて思ったことでした。 |
|
2005年11月10日 「いただきものの草バッタ」 お店を始めて、目に見えるもの、見えないもの お客さまからたくさんのものをいただいております。 この写真の草バッタもそのひとつ… 遠くからいらして下さった知人のお友だちが、 八国山の散策の途中で手にいれたススキで お店にいらしてから作られたバッタです。 ![]() 他のお客さまも感心され、お食事のあとに みんなで教えていただきました。 ススキの葉一本から一匹のバッタが作れます。 覚えたばかりのバッタ作りを、次の日から 早速、皆さんにお教えしたのですが、 すぐに覚える方、時間のかかる方、いろいろです。 おとなの草バッタ作りでも人さまざまなのですから 子どもの成長、学校の勉強…等々、 一律にはとてもいかないものだと改めて思ったことでした。 ![]() |