![]() |
![]() |
![]() |
|
2004年夏 ひとり北アルプスで 笠ケ岳〜雲の平〜南岳 |
|
8月26日 二日前、雨に濡れながら下った道をまた登り返す。 まずまずの好天。 三俣蓮華岳の黒部川寄りの巻き道に入ってまもなく 斜面いちめんに大文字草が咲いているのが目にとまり、 狭くて急な登山道に不安定な姿勢で座って描いてみる。 |
|
![]() |
|
この巻き道には他にもまだ花がたくさん咲いていて 描こうか迷ったけれど、我慢して歩き続ける。 もくもくと歩いて、ふと、振りかえって眺めたらこの景色。 迷わず、登山道の真ん中に座って描いてみる。 |
|
![]() |
|
左が黒部五郎岳、右が薬師岳。 薬師岳の頂上から少し下ったところに薬師岳山荘。 さらに下って太郎平の小屋が見える。 右の平らなところが今日のねぐらになる雲の平。 北アルプスの山小屋は遠くから眺めているのが良いと思う。 描いている途中、山小屋のアルバイトを終え、家に帰る前に 高天原に行くという若い女性が登ってきて話しをする。 私は彼女から自分の顔が見られないように話しをし、 彼女も私から視線を外して話してくれた。 さっき、朝から目が開けにくいので、鏡を見てびっくり、 きのうブヨに喰われた顔半分が目がつぶれるほどに腫れて 見るのも気の毒と思われる、無惨な顔になっていたので… |
|
![]() |
|
歩き始めてまもなく、雪渓の下の方に ミヤマダイコンソウがまだ生き生きと咲いていた。 左の山が祖父岳で、その右が水晶岳。 黒部川の源流に下る途中、 ハクサンフウロウが元気に咲いていて またまた足を止めて描いてしまう。 |
|
![]() |
|
黒部の源流を渡り、急坂を登って、祖父岳の中腹に出る。 チングルマの穂に混じって、 たくさんのイワギキョウが咲いている。 もう夕方、時折、雨もポツポツ…傘をさして描いてみる。 |
|
![]() |
|
ようやく雲の平のテント場について テントを張って中で落ち着いたころ、また雨になる。 |
|
8月23〜25日へ | 8月27〜28日へ |