![]() |
![]() |
![]() |
|
2004年夏 ひとり北アルプスで 笠ケ岳〜雲の平〜南岳 |
|
8月27日 明け方、雨は止み、強風が濡れたテントを乾かし 雨雲を吹き飛ばしてくれる。 木道がえんえんと続く、気分の悪い雲の平を抜け出し 祖父岳の登り口にあったケルンに何故か心が温まる。 |
|
![]() |
|
祖父岳の頂上近くから見た槍ケ岳と穂高連峰。 |
|
![]() |
|
三俣山荘の向こうに双六小屋が見え、そこから 明日歩く予定の西鎌尾根が槍ケ岳にむかって続いている。 三俣蓮華岳から双六小屋への道。 両側にひろがるお花畑ももう秋。 残念だけれど花はもう終り…とあきらめかけた時 あざやかに咲いている一角があった。 |
|
![]() |
|
オトギリソウと一緒にアキノキリンソウも咲いていて 描きたいと思ったけれど…にわかに黒い雲が… きょうは濡れたくないと思って、描くのを止めて歩きはじめる。 再び、双六小屋のテント場に… 『あれ、まだ、いたんですか? えっ、もう何日目?』 と、小屋の若い女性が覚えていてくれた。 8月28日 夜中に降った雨があがって、濃い霧。 朝、まだ暗いうちに出発する。 快調だ。 きのうから歩くのが早くなったようで、 先に出発した人に次々に追いついてしまう。 北穂高岳から歩いてくる友人と会うことになっている。 槍の肩から大喰岳、中岳を越え、南岳近くで友人らと会い、 休憩したばかりというのに足止めし、お喋りの相手をしてもらう。 南岳直下、標高3000m近くのテント場に着き 時間はたっぷりあるのでスケッチをして過ごす。 |
|
![]() |
|
ほとんどの花はもう枯れていたけれど、小屋の人が 岩陰でまだ咲いていたイワツメクサ…を教えてくれた。 風が冷たく、座って描いていると体の芯まで冷えてくる。 |
|
![]() |
|
寒くてテントに入ろうと歩いているとトウヤクリンドウが… 山での最後の夕食に、友人からの差し入れをいただく。 |
|
8月26日へ | 8月29日へ |